The Room of Naturalist山案内・Yaman大井川中流域の山

蕎麦粒山

シロヤシオ・蕎麦粒山にて1999.05.22

Photo Gallery 蕎麦粒山 シロヤシオ

1.概要

以前の深い笹は、切り開かれ、手軽に登れる山となった。
登るのに最適な季節は、まずは春5月上旬、シロヤシオが多く、開花の季節です。
また、ブナ等の広葉樹が多く、秋の紅葉も良い。

標高=1,627.1メートル・2万5千分の1地形図=蕎麦粒山

2.山行記

    1998年4月29日(水・みどりの日) 天候・晴れ

アカヤシオを見に大札山に登る。
残念ながらアカヤシオの花の時期は終わってしまった。少しある大札山のシロヤシオが咲き始めた。
急遽蕎麦粒山に行くことにする。
蕎麦粒山のシロヤシオは未だ咲いていない。

藤枝(8:00)==大札山登山口(9:30)--大札山(10:10-10:40)--大札山登山口(11:00)
==山犬の段(11:20)--蕎麦粒山(12:00-12:30)--五樽沢のコル(13:00)--五樽沢のコル入口・林道(13:10)
--山犬の段(14:00-14:40)==藤枝(16:40)


    1998年5月9日(土) 天候・霧
シロヤシオを見に登る。

アプローチ
シロヤシオは4月の29日に来たときはまだ殆ど咲いていなくほんの1、2輪花が付いていた。
蕾が膨らんでいる木もみられたので、今日9日が丁度満開だろうと見当をつけてきた。。
尾呂久保を過ぎて林道が未舗装になるところから霧になる、登るほど酷くなる。
蕎麦粒山、大札山の鞍部を過ぎると視界は数メートルになる。
山犬の段につく頃は少し上がって視界が開ける。
山犬の段には車が10台程、モトクロスバイクが4台。

山犬の段から蕎麦粒山に上り、林道を回って帰る。
 立派になった休憩舎の横から登山道に入る。
暫く登り頂上近く、登山道の右手に数本のシロヤシオがある。1本が奇麗に花を付けている。
他の木は花つきが良くない。
頂上に来たが周りは霧で、寸又の山は全く見えない。
 軽い食事の後、下りにかかる。五樽沢のコルの手前にシロヤシオが咲いている。
去年よりは花つきが良くない、よく見ると去年よく咲いた木には今年の花はあまりない。
去年は登山道に近い木がよく咲いていた。今年は奥の方がよい。
 五樽沢のコルから三ツ合へ登る、ピークのてまえにシロヤシオがいっぱい咲いている。
今年のシロヤシオは今日が最高。去年よりは花つきが良くないがまあまあ良かった。
写真には今日の天候が霧で冴えない写真になってしまった。
バイクの人たちによれば、稜線林道は山犬の段から8キロほどで通れなくなるとのことです。

<参考タイム>

藤枝(8:45)==山犬の段(10:30)--蕎麦粒山(11:10-11:30)--五樽沢のコル(12:10)--
三ツ合(12:50)--五樽沢のコル入口・林道(13:30)--山犬の段(14:15)==藤枝


    1999年5月22日(土) 天候、晴れ
アプローチ
 今日は、静岡、千頭を回って上長尾から南赤石幹線林道に入る。
大分遅くなり11時に山犬の段に着く、既に駐車場は満車状態で4、50台の車が停まっている。

登山道入口から蕎麦粒山
 早速蕎麦粒山に取付く、登山道に入ると直ぐに倒木が目に付く。
昨年はこんなに多くの木が倒れていることは、なかった。
幸い、中川根町が手入れしてあって登山道を塞ぐようなものは、片付けられている。
不必要に手入れされた登山道を行く。周りは、ブナ等の大木に囲まれて良い雰囲気を醸し出している。
頂上に近づくとシロヤシオの木が出てくるが、未だ蕾の状態だ。
40分ほどで蕎麦粒山の頂上に着く、小休止の後、頂上を後に、稜線を北上する。

蕎麦粒山から五樽沢のコル  すると、今度は、シロヤシオの白い花が目に付くようになる。
ほぼ満開のものから、3分咲きのものまであるが、もう終わりかけたもののもある。
特に五樽のコルにかけては、良く咲いているものが多い。
途中、北の方見通しが効く場所に出る、バラ谷山、黒法師岳、丸盆岳、その間に不動岳が見える。
遥か遠くには、聖岳、上河内岳が霞んでいる。
コルの手前、ガレの縁、黒法師岳をバックに満開の木を見つける。

数枚のシャッターを切る。巧く撮れたかな。
五樽のコルから林道に下りて山犬の段に戻る。
林道からは、前黒法師岳が大きく、その右の朝日岳があり、その間には、大無間山が浮かんでいる。
山犬の段に戻る、まだかなりの車が置いてある。
天候にも恵まれ、今年のシロヤシオもまず、まずの開花状況といえます。

大井川中流域の山 山案内・Yaman The Room of Naturalist Top

(注 このホームページの写真、文章は禁無断転載とさせていただきます。
転載する場合は必ず連絡下さい。)

このページの制作者は 大石 幸雄 Oishi Yukio です。 inserted by FC2 system